本文へ移動

十二支のぎもん

ネズミ氏の疑問

Q.神棚に古いお神札があるけど、新しくしなくていいの?私も家が欲しい・・

ちゅっちゅちゅちゅぅ~!ちゅちゅぅ・・・

A. ネズミさん。神棚は神さまのお家だから入ったら駄目ですよ~。お神札は毎年取り換えて、新しい年を迎えて下さい。新年を迎えて、気持ちが新たになるように、お神札を新しくすることは、神さまが新たなおちからで私たちをお守り下さるというということなのです。

前の年におまつりしていたお神札は、感謝の気持ちを込めて神社の古札納め所にお納め下さい。

ウシ氏の疑問

Q.私が眠った所に大きな神社が建てられたけど神社ってなに?

もぉぉ~う~。もぉ~お~。

A. ウシさん。その神社は太宰府天満宮ですよ!神社は、皆さんがお住みの地区ごとに神さまをお祀りして、皆様が元気で幸せに過ごせるようまた日本の国やみんなが豊になるよう御護りいただいているのです。

神さまは沢山の方を護っておられます。たまに見落としもあるかも知れませんので、年に一度はお住まいの近くの神社にお参りして神さまに感謝を伝え、近況報告してくださいね。

トラ氏の疑問

Q.俺って喧嘩っ早いんだけど、神さまどうしも喧嘩するの?

ガルルルル~・・・ガォ~!

A. トラさん。・・落ち着いて。日本の神さまは八百万(やおよろず)の神さまと言われる沢山の神さまが、多種多様な事を分担して皆様を護っていただいてます。もし神さま同士が喧嘩をしても他の神さまがしっかり仲裁していただけるので安心して下さい。

よく「お守りたくさん持つと神さまが喧嘩するから」と昔から言われますが、それはたくさん持つと「粗末にするといけない」という観点からいわれているものと思われます。ですから、「粗末にしないように大切に持つ」ことをすればお守りはいくつ持っても大丈夫ですよ。

ウサギ氏の疑問

Q.階段の右、左。どっちを昇って、どっちを下る?私はウサギ跳びだけど・・

ピョンピョンピョン

A. ウサギさん。最近ウサギ跳びをする方は居なくなりましたね・・・。人が居ないときにお願いします。階段に限らず参道を歩くときは、右側・左側どちらを歩かないといけないという決まりはありません。しかし、一般的には神社の手水舎(手を清める所)がある方を歩くと良いでしょう。

神社によってはどちら側通行とかいてあるところもありますので、その指示に従ってくださいね。

また、参道の真ん中は神さまの通り道となりますので、歩かないのが一般的です。真ん中を渡る時は、頭を少し下げて通ると良いですよ。

タツ氏の疑問

Q.お手水の作法って決まってるの?やはり、ワシは水に興味があるの~。

ギャオォ~ス!

A. 龍さんはよく神社のお手水でお水を出してくれてますね。ありがとうございます。きっといつもお手水の作法がわかんなくて困って居る人を見かけるんでしょうね。お手水の作法は決まっています。先ずは柄杓にいっぱい水を汲みます。その水を左手にかけ、次に右手、その後左手に水をため、口をすすぎます。もう一度左手をあらい、最後に柄杓の柄を洗います。この一連の流れを最初に汲んだいっぱいの柄杓の水で行います。慣れるまでは難しいかもしれませんが、なれてくるとスムーズにできるようになりますよ。

神社によってはお手水のところに作法がかいてありますから、がんばって挑戦してみてくださいね。

ヘビ氏の疑問

Q.私、お金に関して目がないの。のし袋にはなんてかけばいいの?

シュルシュルシュル・・・

A. ヘビさんはお金を貯めるのが上手と言われますもんね。のし袋の疑問をもったんですね。わかりました。お答えしましょう。

神社に御祈願などのときに持って行くのし袋には「玉串料」と書きます。玉串をお供えして御祈願を受けると言うことです。その他、特に御祈願などを受けなくても神社に奉納するときは「初穂料」と書きます。昔はその年穫れた稲穂をまず神さまにお供えしていたというところから「初穂」という言葉を使います。

わからないとき、自信がないときはそれぞれの神社の神職さんにお尋ねして下さいね。

ウマ氏の疑問

Q.絵馬って何で「馬」が入っているの?全然馬の絵なんて見かけないのに。

ヒヒーン!ブルンブルン・・・

A. お馬さん、よく気付きましたね。絵馬は元々神さまに奉納する「馬」のことだったんですよ。「神さまに生きた馬を奉納してお願い事をする。」また、「願い事が叶ったことを神さまに感謝をする」と言うことが永く続いていたのですが、その内に「絵に描いた馬」を大きな板に描いて奉納するように変わってきました。そして長い月日をかけて、板の大きさも小さくなり、今ではその神社に縁のあるような絵が書かれた物が多くなって来ました。しかし、元々の由来としての「馬」だけは残っているのですよ。

絵馬はそれぞれの神社で特徴的な様々な種類があります。絵馬のコレクターという方もいらっしゃるようですよ。

ヒツジ氏の疑問

Q.羊が一匹羊が二匹・・・。毛がない夢をみたメェ~。そうそう、いい夢ってどんな夢~!

めぇ~めぇ~め~え~!

A. ヒツジさん日本では昔から【一鷹!二富士!三茄子!】が、いい夢のトップ3です。富士は日本一。鷹は賢くて強い。茄子は成す。初夢に限らず夢で見ると縁起がいいと言われています。

ちなみに、【四扇!五煙草!六座頭!】扇は開くと末広がり。煙草は煙が上昇するから上り調子。座頭は毛のないことから怪我ない。と続きます。最近は・・・。座頭は出ないかも・・・ですが。

さて初夢っていつ見る夢?一般的には1月1日・2日・3日迄に見る夢をいいます。31日オールナイトになっても大丈夫ですよ!

サル氏の疑問

Q.神社に行くと犬たちが俺をにらんでる!ムッキィー!

ウキ!ウキ!ウッキィ~!

A. お猿さん。あの犬さんたちは「狛犬」といって、神さまをお守りしているのですよ。神社の入り口付近の両側に向かい合わせにいますよね。それは神さまに悪い物が近づかないように見張っているからです。にらんでいる訳じゃないんですよ。神さまによっては牛さんだったり、きつねさんだったりします。そうそう!何を隠そう、お猿さんだって日枝神社さんでは神さまのお使いとしてがんばっているじゃないですか。犬猿の仲と言われますが、どちらも神さまにつかえてえらいですね。

狛犬は「阿吽」で一対になっています。また、色々な表情をしてますので、それぞれの神社の狛犬の顔を見て廻るのも面白いですよ。

トリ氏の疑問

Q.朝っ!コケコッコ~!今日も一番・・・!あれ!神社に人が?

コココココッ!コケ~コココッ!

A. トリさんは、毎朝早いですね!まだ暗いですよ・・・。でも夜明けみんなに教えてくれてありがとうございます。さて、朝早くお参りしたり、午前中の祈願がいいとよく言われますよね。それは日本の神さまの中で一番大本の神さまが天照大神様(日の神・太陽の神)だからです。その神さまのお力をいただくため、力の強い午前中に御祈願をすると言われます。また陰陽の考えから陽の気=太陽の出ている時、陰の気=月が出ている時という考えもあります。明るいときにお参りした方が晴れ晴れしますよね。

でも、12月31日の深夜の大晦日は神さまをお迎えするという考えから夜通し日を待ち、一年の初めに神さまにご挨拶し、一緒に新しい年を迎えします。これが初日の出となります。 

イヌ氏の疑問

Q.ワオン?何で戌の日に神社にはお腹の大きい人達がお参りに来るのかワン?

わん!わん!わおぉ~ん!

A. イヌさんこんにちは。いいところに気付きましたね。戌はお産が軽く、一度にたくさんの赤ちゃんを産むっていわれていますよね。人間はそこにあやかって戌の日に「安産」のお参りをしています。戌さんは日本人にとって安産の象徴なのです。誰だってお母さんと赤ちゃんにはなるべく苦しむことなく出会って欲しいですものね。ですからこれからも神さまと一緒に戌さんもお母さんと赤ちゃんを見守ってくださいね。

「安産」祈願は「帯祝い」を兼ねて行われることが多く、そのため妊娠五ヶ月目に入った最初の戌の日にお参りされる方が多いです。

イノシシ氏の疑問

Q.神社に行って、真ん中って歩いたらいけないの?私はどこでも歩きたい!

ぶひぃ!ぶひぶひ!ぶひぃ~!

A. あらあら、イノシシさん。猪突猛進と言っても神さまの所にまっすぐ突進しては駄目ですよ。神社の参道・また拝殿などの真ん中のことを「正中」といいます。「正中」は「神さまが通る道」ということで我々人間はなるべく歩かないように避けて通るようにしています。神主さん達が「正中」を横切る時は少し頭をさげて通ります。イノシシさんも今年は主役の年だからといって真ん中を突っ切ったらいけませんよ~。

絶対に真ん中を通ったら駄目という訳ではありません。お正月や祭礼日など混雑時にはどうしようも無いときもあります。皆さんが怪我なくお参りすることが一番大事ですので、あくまでも「心構え」という観点で受け止めていただければ大丈夫です。

陶山神社
〒844-0004
佐賀県西松浦郡有田町大樽2-5-1
TEL.0955-42-3310
FAX.0955-42-3317
神社
 
2
1
8
1
5
4
TOPへ戻る